大阪堺市のペットクリニック-キキ動物病院 | お店のミカタ https://kikiah.on.omisenomikata.jp/ 土日祝も診察しています。フィラリア検査、狂犬病ワクチン接種、混合ワクチン接種、健康診断実施中 https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/9e/ce/411206/411206_a97ab49ece_header_logo_pc.jpg 大阪堺市のペットクリニック-キキ動物病院 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/ 【日記】 コザクラインコの卵詰まり手術【大阪府堺市の動物病院】 Fri, 05 Sep 2014 00:23:24 +0900 736967 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/736967 コザクラインコの卵詰まり手術【大阪府堺市の動物病院】 <br /><br />今回の症例はコザクラインコの卵詰まり。<br /><br />この症例は元気・食欲はあるのですが、他院にて卵詰まりと診断されたとのことで来院されました。<br />検査・治療の経過から卵が卵管に癒着している可能性が高く、手術でしか治療することができないことが予想されました。<br />飼い主様と相談の結果手術をすることになり、卵管・癒着している卵を摘出しました。<br />その飼い主様にアンケートしました。<br />以下、アンケート内容です。 <br /><br />住んでいる場所:大阪府大阪市北区与力町<br />ペットの種類:コザクラインコ(♀) <br /><br />手術前のこと:<br />まず、家の中で飛んでいる時、重そうに飛んでいる事に気付き、大阪市内の他の病院でレントゲンをとってもらいました。以前から卵づまりの事はインターネットで知っていましたので「もしかして、うちのチビちゃんも!!!」<br />やっぱりそうでした。1ヶ月ぐらい市内の病院に通っていたのですが難しい施術だということがわかりキキ先生にたよることにしました。 <br /><br />手術すると決めた理由:<br />元気な内に手術をした方が良いと考え、お願いしました。私としては、そのままにしておいて、苦しむのがかわいそうでした。でも手術をすることによって死んでしまうかもしれないという想いもありました。キキ先生の力を信じお願いした結果、元気に私たちの所にもどって来ました。ありがとうございました。 <br /><br />手術後の状態:<br />手術後4日目ですが、すごく元気な声でないています。 <br /><br />どんな人はこの手術を考えた方がいいか。また、どんな人はこの手術をしない方がいいか:<br />今の状態を理解し、自分に言いきかせ、先生にペットの命を預けられる方は手術を考えた方が良いと思います。はっきり言って先生にたくすしかないです。<br />手術をするのがかわいそうとか思う方は手術をしない方が良いと思いますが、結果かわいい子がくるしむ事になると思います。それを見ていることが出来ますか? <br /><br />手術しなかったらどうなっていたと思いますか:<br />きっとだんだん悪くなり、苦しんだすえ死んでしまったと思います。 <br /><br /><br />丁寧にアンケートにお答えいただいてありがとうございました。 <br /><br />小さな小鳥に手術をするという決断はすごく勇気のいることだったと思います。<br />ですが、勇気を出して未来を信じることで新しい未来が切り開かれます。<br />小鳥が卵を詰まらせてしまった場合は手術という方法でしか治療できないこともあるのだということを知って頂ければ、と思います。 &nbsp; <br /><br /><br />キキ動物病院<br />http://www.kiki-petclinic.com/<br />http://kikiah.com/<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%EF%BE%81%EF%BE%8B%EF%BE%9E1.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/09/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%EF%BE%81%EF%BE%8B%EF%BE%9E1-thumb-300x400-341.jpg" alt="山下チビ1.JPG" width="300" height="400" /></a> <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%EF%BE%81%EF%BE%8B%EF%BE%9E2.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/09/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%EF%BE%81%EF%BE%8B%EF%BE%9E2-thumb-300x400-343.jpg" alt="山下チビ2.JPG" width="300" height="400" /></a> 【日記】 ケヅメリクガメの膀胱結石【大阪府堺市の動物病院】 Fri, 29 Aug 2014 12:33:52 +0900 731844 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/731844 <strong>ケヅメリクガメの膀胱結石【大阪府堺市の動物病院】</strong> <br /><br />今回の症例はケヅメリクガメの膀胱結石。<br /> この症例は排便をせず、食欲が落ちてきて動きも悪いとのことで来院。<br />検査の結果、膀胱に結石があることが分かりました。<br />結石はどこにあるかによって症状が違いますが、この症例は膀胱に結石が認められました。<br /><br /> 膀胱結石を引き起こす主な3つの原因は以下になります。<br />① 脱水<br />② 高蛋白食<br />③ 尿路感染<br />また、脱水の原因のうち、一番よくある原因が「慢性的な環境中の水分の不足」です。<br />慢性的な環境中の水分の不足として考えられるのが環境の不備です。<br />すなわち、自由に水を飲める環境の不備、極度に乾燥した環境による湿度不足、水分含有量の少ない食餌を与え続けること、などです。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E9%A6%96%E7%95%99%E7%BD%AE.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/08/%E9%A6%96%E7%95%99%E7%BD%AE-thumb-400x300-335.jpg" alt="首留置.JPG" width="400" height="300" /></a> 写真は頚静脈から麻酔薬を投与するルートを確保したところ <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%EF%BD%B9%EF%BE%82%EF%BE%9E%EF%BE%92%EF%BE%98%EF%BD%B8%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%92%E7%B5%90%E7%9F%B3%E6%91%98%E5%87%BA%E5%BE%8C.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/08/%EF%BD%B9%EF%BE%82%EF%BE%9E%EF%BE%92%EF%BE%98%EF%BD%B8%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%92%E7%B5%90%E7%9F%B3%E6%91%98%E5%87%BA%E5%BE%8C-thumb-400x300-337.jpg" alt="ケヅメリクガメ結石摘出後.JPG" width="400" height="300" /></a> 写真は甲羅を開いて膀胱結石を摘出したところ。胸筋を剥離していないことに注意してください。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%EF%BD%B9%EF%BE%82%EF%BE%9E%EF%BE%92%EF%BE%98%EF%BD%B8%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%92%E3%82%AA%E3%83%9A%E5%BE%8C.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/08/%EF%BD%B9%EF%BE%82%EF%BE%9E%EF%BE%92%EF%BE%98%EF%BD%B8%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%92%E3%82%AA%E3%83%9A%E5%BE%8C-thumb-400x300-339.jpg" alt="ケヅメリクガメオペ後.JPG" width="400" height="300" /></a> 写真は開いた甲羅を整復して手術を完了したところ <br /><br />リクガメ(特にケヅメリクガメやホシガメ、ギリシャリクガメ、ロシアリクガメ、ヘルマンリクガメなど)は尿路結石をおこしやすいので注意しましょう。<br />検査の結果、骨盤よりも大きな結石が発見された場合は早めに外科手術により摘出するべきでしょう。 <br /><br />キキ動物病院<br /> <a href="http://www.kiki-petclinic.com/">http://www.kiki-petclinic.com/</a> <br />http://kikiah.com/ <br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 【日記】 ウサギの消化管膿瘍(肝膿瘍・胃膿瘍)【大阪府堺市の動物病院】 Wed, 05 Mar 2014 17:51:51 +0900 627405 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/627405 <strong>ウサギの消化管膿瘍(肝膿瘍・胃膿瘍)【大阪府堺市の動物病院】</strong><br /><br /><br /><br />ウサギの消化管膿瘍はゆっくりと形成され、初期には症状を示すことは少ない。<br /><br />しかし、腹腔内(お腹の中)で膿瘍が大きくなると消化管閉塞や穿孔を起こす。<br /><br />原因は不明なことが多く、生前診断は難しいことも多い。<br /><br />なんらかの治療で開腹手術を行った際に偶然発見されることもある。<br /><br /><br /><br />この症例は他院に入院していても状態が悪化してきており、閉塞している恐れがあるからと飼い主さんから手術を依頼されたのだが、手術に耐えられるかわからないくらい状態が悪かった。手術中になくなってしまう可能性があること、しかし、確かに閉塞している可能性も高く、このまま手術しないで様子をみていてもなくなってしまう可能性が高いこと、などを飼い主さんと相談の上、開腹手術となった。<br /><br />緊急手術となったが、残念ながら手術中に亡くなってしまったので、飼い主さんの希望があり、飼い主さんの立会いのもと死後解剖を行った。<br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E5%88%87%E9%96%8B.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/03/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E5%88%87%E9%96%8B-thumb-400x300-305.jpg" alt="消化管膿瘍ケース1切開.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は正中切開して腹腔内を観察しているところ。<br /><br />明らかに歪な腫瘤が露出している。腹水も溜まっている。<br /><br />後にこの腫瘤は胃に付着している膿瘍だとわかった。<br /><br /><br />&nbsp; <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E8%A6%B3%E5%AF%9F1.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/03/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E8%A6%B3%E5%AF%9F1-thumb-400x300-307.jpg" alt="消化管膿瘍ケース1観察1.JPG" width="400" height="300" /></a><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E8%A6%B3%E5%AF%9F2.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/03/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E8%A6%B3%E5%AF%9F2-thumb-400x300-309.jpg" alt="消化管膿瘍ケース1観察2.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は胃に付着している腫瘤(膿瘍)と白い結節が多発している肝臓<br /><br />後にこの白い結節は膿瘍だとわかった。<br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E8%83%83%E6%BD%B0%E7%98%8D.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/03/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E8%83%83%E6%BD%B0%E7%98%8D-thumb-400x300-311.jpg" alt="消化管膿瘍ケース1胃潰瘍.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は胃の潰瘍病変。他院で入院中ステロイドによる継続治療が行われていたので、その副作用もあるかもしれない。腫瘍を疑ってステロイド投与とのこと。今回の状況ではステロイド投与も選択肢に入れても良いと思うが、通常ウサギではステロイド投与は副作用も大きく、安易にステロイド投与するべきではない。<br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E6%91%98%E5%87%BA.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2014/03/%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BD%B9%EF%BD%B0%EF%BD%BD1%E6%91%98%E5%87%BA-thumb-400x300-313.jpg" alt="消化管膿瘍ケース1摘出.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は病変と思われる部位を摘出したところ。<br /><br />病理検査に提出した。<br /><br /><br /><br />病理検査結果は<br /><br />・肝臓、胆嚢の膿瘍および化膿性腹膜炎<br /><br />・化膿性胃炎および膿瘍形成、胃潰瘍および糜爛(びらん)<br /><br />胃穿孔から化膿性病変および膿瘍形成が行われた可能性があるとのこと。<br /><br /><br /><br /><br /><br />過去にステロイド投与がされていたのであれば、そのときに胃穿孔が起きた可能性がある。<br /><br />特に急性胃拡張のときにはステロイドを投与していなくても胃潰瘍が発生していることも多く、急性胃拡張のときにステロイドを投与すれば胃穿孔を起こす可能性が高い。<br /><br />胃穿孔も大きな穴であれば症状は出るが、小さな穴であればすぐにふさがるので症状はすぐにはでない可能性がある。<br /><br />やはりウサギにステロイドを投与するときは、慎重にメリットとデメリットを考えなければならない。<br /><br /><br /><br />今回は特殊なケースでしたが、ウサギの食欲不振にはまれに閉塞によることがあります。<br /><br />閉塞が疑わしければ主治医に開腹手術も相談してみてもいいかもしれません。<br /><br /><br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br />http://www.kiki-petclinic.com/<br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 ウサギのエンセファリトゾーン症・犬猫パルボウイルス感染症に共通すること【大阪府堺市の動物病院】 Sun, 29 Dec 2013 23:59:26 +0900 588005 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/588005 ウサギのエンセファリトゾーン症・犬猫パルボウイルス感染症に共通すること【大阪府堺市の動物病院】<strong></strong>
&nbsp;
エンセファリトゾーン症を発症するウサギはなんらかの基礎疾患もしくは免疫力低下の状態に陥っていることが多い気がする。<br />誰か統計とってー。<br />パルボウイルス感染しただけでは発症しないことが多く、発症する個体はなんらかの腸内感染を起こしていることが多いのと似てる。<br />パルボウイルス感染症の治療のポイントの一つはパルボを診断してパルボの治療で終始するのではなく、その背景にある感染症を見逃さない、そして同時に治療すること。<br />重度のウサギのエンセファリトゾーン症の治療も同じような観点で背景にある基礎疾患を見つけて同時に治療しないと死亡率はかなり高いのではないかと推測している。
&nbsp;
キキ動物病院
<a href="http://www.kiki-petclinic.com/">http://www.kiki-petclinic.com/</a>
大阪府堺市中区深井北町117-3
072-276-3555
【日記】 ウサギの血尿【大阪府堺市の動物病院】 Fri, 04 Oct 2013 00:38:34 +0900 539191 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/539191 ウサギの血尿【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />ウサギが血尿をする状態には膀胱炎、尿石症、生理的赤色尿(正常な尿)、子宮疾患などがあります。<br /><br />このうち、今回は子宮疾患による血尿に焦点を絞ってお話します。<br /><br /><br />
<br />ウサギは一見健康な状態に見える個体がいきなり血尿をすることがあります。<br /><br />その場合、多くはしばらくすれば正常尿(血尿でない尿)をするようになるので、病院に連れて行かずに家で様子をみる人もいるのですが、要注意です。<br /><br />確かに、ウサギは一見血尿と思えても正常尿であることもあり、判断に迷うこともあると思います。<br /><br />しかし、正常尿と思っていたけど実は血尿であったというケースも多いです。<br /><br />なぜ血尿をみたときに様子をみることに注意が必要かというと、もし血尿であった場合、様子をみている間に一気に貧血が進行し、治療が難しい状態に陥る可能性があるからです。<br /><br /><br /><br /><br />
<a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%B0%BF.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/10/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%B0%BF-thumb-400x300-297.jpg" alt="子宮疾患による血尿.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は血尿を主訴に来院したウサギのペットシーツに付着した血尿<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%B0%BF%20%282%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/10/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%B0%BF%20%282%29-thumb-400x300-299.jpg" alt="子宮疾患による血尿 (2).JPG" width="400" height="300" /></a> <br />写真は血尿を主訴に来院したウサギが乗った体重計に付着した血尿<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%B0%BF%20%283%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/10/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E5%B0%BF%20%283%29-thumb-400x300-301.jpg" alt="子宮疾患による血尿 (3).JPG" width="400" height="300" /></a> <br />写真は血尿が付着した陰部<br /><br /><br /><br /><br /><br />この症例は中程度の貧血、肝リピドーシスに陥っていましたが、緊急手術によってすっかり回復しました。<br /><br /><br />
<a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%A1%80%E5%B0%BF%E7%97%87%E4%BE%8B%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%AE%20%282%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/10/%E8%A1%80%E5%B0%BF%E7%97%87%E4%BE%8B%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%AE%20%282%29-thumb-400x300-303.jpg" alt="血尿症例の子宮 (2).JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真はこの症例で摘出した子宮。子宮が血液で充満・拡張している。<br /><br /><br /><br /><br /><br />このようにウサギは子宮疾患を患う確率がかなり高く、予防的な避妊手術のメリットはかなり高いと思われます。<br /><br />若齢で予防的に避妊手術を行う場合、なるべく盲腸などの諸臓器に触れないように行わなければならず、やや難易度が高く、犬・猫の避妊手術に比べ慎重に行わなければならないことにも注意すべきでしょう。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555
【日記】 キキ動物病院の名前の由来【大阪府堺市の動物病院】 Fri, 27 Sep 2013 01:50:08 +0900 535437 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/535437 キキ動物病院の名前の由来【大阪府堺市の動物病院】&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <br /><br />家族は私が動物病院を開業することに賛成してくれていました。<br />が、キキ動物病院を開業する前に交通事故でなくなってしまいました。<br /><br />家族の応援を失って開業を諦めたときもありました。<br />しかし、生前必ず開業すると信じていてくれたことが声無き声として背中を押してくれました。<br /><br />紆余曲折してなんとか開業。<br />私一人の力で開業したのではないとの意味を込めて希輝(キキ)動物病院と名付けました。<br />希は亡くなった妹、輝は亡くなった父からいただきました。<br /><br />今はひとりひとりとしっかり向き合いながら幸せの総和を高めているところです。<br />いつか、過去を振り返った時にいろんな経験をしたからこそいろんな痛みを理解でき、なんとか解決しようと全力を出すことができたのだと思えるように日々できることをするのです。&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <br /><br />キキ動物病院 <br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/">http://www.kiki-petclinic.com/</a> <br />大阪府堺市中区深井北町117-3 <br />072-276-3555 【日記】 ウサギのエンセファリトゾーン症(捻転斜頸、眼振、頭部を左右にふる、ふらつき、尿失禁など)【大阪府堺市の動物病院】 Wed, 11 Sep 2013 20:28:33 +0900 528442 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/528442 ウサギのエンセファリトゾーン症(捻転斜頸、眼振、頭部を左右にふる、ふらつき、尿失禁など)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />ウサギはエンセファリトゾーンという病原体に寄生されて症状を示すことがあります。<br /><br />ウサギはエンセファリトゾーンに感染していても症状を全く出していないことが多く(不顕性感染)、多頭飼育ではさらにその傾向が強まります。<br /><br /><br /><br />エンセファリトゾーン感染によって症状が発現するときは突然であることが多く、捻転斜頚や眼振といった症状を示すことが多いです。<br /><br />その他の症状としてはローリング、頭部の振戦、ふらつき、運動失調、旋回、てんかん、尿失禁、意識レベルの低下などがあります。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E6%8D%BB%E8%BB%A2%E6%96%9C%E9%A0%9A.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/09/%E6%8D%BB%E8%BB%A2%E6%96%9C%E9%A0%9A-thumb-400x300-295.jpg" alt="捻転斜頚.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真はエンセファリトゾーン症によって捻転斜頚を起こしている様子。<br /><br />この症例では他に頭部の振戦、眼振、ふらつき、旋回が見られました。<br /><br />緊急治療によって次の日には症状が落ち着きました。<br /><br /><br /><br /><br /><br />エンセファリトゾーン症は突発的に発症し、治療が遅れると死亡率も高い疾患です。<br /><br />少し捻転斜頚しているだけで、他に全く異常はみられない状態であっても次の日に亡くなってしまうこともあります。<br /><br />ウサギの首が傾いていたり、異常な行動が見られたら早めに動物病院に連れていってあげましょう。 <br /><br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/">http://www.kiki-petclinic.com/</a><br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 カメ(クサガメ、ミシシッピーアカミミガメなど)の卵管脱(お尻から内臓が出ている)【大阪府堺市の動物病院】 Thu, 05 Sep 2013 22:56:01 +0900 525767 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/525767 カメ(クサガメ、ミシシッピーアカミミガメなど)の卵管脱(お尻から内臓が出ている)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />カメは総排泄腔(お尻)から卵管を脱出させることがあります。<br /><br />はっきりとした原因はわかっていませんが、産卵の前後や発情中にみられることが多いです。<br /><br />脱腸と誤解されることも多く、飼育者が卵管脱か脱腸かを判断するのは難しいと思われます。<br /><br /><br />&nbsp; <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%8D%B5%E7%AE%A1%E8%84%B1.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/09/%E5%8D%B5%E7%AE%A1%E8%84%B1-thumb-400x300-293.jpg" alt="卵管脱.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は卵管脱を引き起こしている総排泄孔。<br /><br />脱出部を後肢で引っ掻いて自傷している。脱出部に浮腫・壊死が見られることも多い。<br /><br /><br /><br />卵管脱の治療で注意する点としては、脱出部を総排泄孔に押し戻して巾着縫合しただけでは卵管は元の位置に整復されず、より状態を悪化させるだけになることも多いことです。<br /><br /><br /><br />卵管脱は状態によっては数日で亡くなってしまうこともある緊急状態です。<br /><br />排泄口から何らかの臓器が見えている場合は、その臓器を乾燥させないように濡れたガーゼなどで覆い、できるだけ早く動物病院で治療を受けましょう。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/">http://www.kiki-petclinic.com/</a> 大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 ウサギ梅毒・ウサギトレポネーマ症・生殖器スピロヘータ(鼻・陰部の皮膚症状、くしゃみなど)【大阪府堺市の動物病院】 Tue, 27 Aug 2013 10:09:13 +0900 521123 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/521123 ウサギ梅毒・ウサギトレポネーマ症・生殖器スピロヘータ(鼻・陰部の皮膚症状、くしゃみなど)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />ウサギはある種のスピロヘータに感染して症状を呈することがあります。<br /><br />ウサギ梅毒と言われますが、人獣共通感染症ではなく、ヒトに感染することはありません。<br /><br />ウサギトレポネーマ症、生殖器スピロヘータ、とも呼ばれます。<br /><br /><br /><br />鼻や陰部に特徴的な病変を形成することが多く、飼い主さんが気づいて来院されることが多いです。<br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%A2%85%E6%AF%92.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%A2%85%E6%AF%92-thumb-400x533-287.jpg" alt="ウサギ梅毒.JPG" width="400" height="533" /></a><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%A2%85%E6%AF%92%20%282%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%A2%85%E6%AF%92%20%282%29-thumb-400x533-289.jpg" alt="ウサギ梅毒 (2).JPG" width="400" height="533" /></a><br />写真はウサギ梅毒症例の鼻鏡の皮疹<br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%A2%85%E6%AF%92%20%283%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%A2%85%E6%AF%92%20%283%29-thumb-400x533-291.jpg" alt="ウサギ梅毒 (3).JPG" width="400" height="533" /></a><br />写真はウサギ梅毒症例の陰部の皮疹<br /><br /><br /><br />疑わしい皮疹を発見したら早めに動物病院で相談した方がいいでしょう。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/">http://www.kiki-petclinic.com/</a><br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 カメ(ケヅメリクガメ・ホシガメ・ギリシャリクガメ・ロシアリクガメなど)の脱水と尿路結石【大阪府堺市の動物病院】 Sat, 24 Aug 2013 09:37:13 +0900 519924 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/519924 カメ(ケヅメリクガメ・ホシガメ・ギリシャリクガメ・ロシアリクガメなど)の脱水と尿路結石【大阪府堺市の動物病院】
カメは尿路結石を体内に形成してしまうことがありますが、その原因としては考えられるのは大きくは以下の3つです。<br />① 脱水<br />② 高蛋白食<br />③ 尿路感染(総排泄腔感染)
動物病院で尿路結石を診断されるリクガメのうち、多い原因が水分の不足です。<br />リクガメは湿度がそれほど必要ないと勘違いされて水入れを常備していないなどの飼育環境の不備も多いです。<br />ある種のリクガメは湿度が低くなると鼻水が慢性的に流れだし、結果として脱水がさらに進むことがあります。
<a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E7%B5%90%E7%9F%B3.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/%E7%B5%90%E7%9F%B3-thumb-400x300-285.jpg" alt="結石.JPG" width="400" height="300" /></a><br />この症例は食欲不振で水分摂取量が減少しており、体内で結石が形成された。<br />写真は形成された結石が排泄された様子。<br />実際には結石が一度体内に形成されると手術で摘出しなくてはならない場合も多いです。
食欲が落ちると水分摂取量が減少し、慢性的に水分が不足すると結石が体内にできてしまうことも多いので、状態がよくないカメは早めに動物病院で診察してもらう方がいいでしょう。
キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555
【日記】 ウサギのエンセファリトゾーン感染による水晶体破壊性ぶどう膜炎【大阪府堺市の動物病院】 Sat, 17 Aug 2013 18:11:36 +0900 515997 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/515997 ウサギのエンセファリトゾーン感染による水晶体破壊性ぶどう膜炎【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />ウサギはエンセファリトゾーンという寄生虫に感染することがあります。<br /><br />ウサギのエンセファリトゾーン感染で一般的に有名なのは斜頸と思います。<br /><br />実際斜頚はよく見られるのですが、眼にも症状を表すことがあります。<br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%EF%BD%B4%EF%BE%9D%EF%BD%BE%EF%BE%8C%EF%BD%A7%EF%BE%98%EF%BE%84%EF%BD%BF%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%9D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%99%B6%E4%BD%93%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E6%80%A7%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E8%86%9C%E7%82%8E%20%282%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/%EF%BD%B4%EF%BE%9D%EF%BD%BE%EF%BE%8C%EF%BD%A7%EF%BE%98%EF%BE%84%EF%BD%BF%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%9D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%99%B6%E4%BD%93%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E6%80%A7%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E8%86%9C%E7%82%8E%20%282%29" alt="エンセファリトゾーンによる水晶体破壊性ぶどう膜炎 (2).JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真はエンセファリトゾーン感染による水晶体破壊性ぶどう膜炎の外貌。<br /><br />局所的にぶどう膜炎がつよく見られる。 <br />この症例は若齢(2ヶ月齢)からエンセファリトゾーン感染による斜頸を繰り返し、そのたびに治療で斜頸は治っていたのですが、8ヶ月齢程で虹彩膿瘍が出現。<br /><br />徐々に進行して水晶体破壊性ぶどう膜炎まで進行しました。<br /><br /><br /><br />ウサギの虹彩膿瘍はウサギの眼内疾患で最もよく見られます。<br /><br />ウサギの虹彩膿瘍も初期治療で進行を抑制し、視覚や眼球を温存できることが多いのですが、無治療で経過すると治療に反応しにくいぶどう膜炎や緑内障に進行するので、眼球の温存は難しくなります。<br /><br />ウサギの目を普段からよく観察しておかしなところがあれば早めに動物病院で相談しましょう。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 鳥(セキセイインコやオカメインコなど)の嚢胞性卵管・嚢胞性卵巣疾患(COD)(お腹がでている、呼吸が早いなど)【大阪府堺市の動物病院】 Wed, 07 Aug 2013 20:31:57 +0900 513111 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/513111 鳥(セキセイインコやオカメインコなど)の嚢胞性卵管・嚢胞性卵巣疾患(COD)(お腹がでている、呼吸が早いなど)【大阪府堺市の動物病院】
鳥(セキセイインコやオカメインコなど)は発情にかかわる問題が発展して腹部に液体が貯まることがあります。<br />このときの外貌は腹部がはっているのでわかりやすいです。
<a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/COD.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/COD-thumb-400x300-277.jpg" alt="COD.JPG" width="400" height="300" /></a>
写真は腹部に水が溜まっているのがライトで透過されている様子。<br />皮膚の一部がキサントーマ(黄色腫)化している。
腹部が張ってくると呼吸がしにくくなり、苦しそうな呼吸を呈するようになります。<br />こうなると腹部から穿刺して水を抜くことで症状の緩和を試みることがあります。<br />ただし、これは一時しのぎに過ぎず、数ヶ月の間に何度も再発します。<br />また、1年生きてくれることはほぼないです。
腹部穿刺は副作用が大きく、鳥の負担も大きいですが、手術によって状態が改善することもあります。<br />卵管に液体が溜まっているか、卵巣に液体が溜まっているかで呼び方は違いますが、基本的には手術内容は同じです。<br />ただし、卵巣を摘出する場合はかなり出血しやすいので特に注意が必要です。
<a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/COD%E6%91%98%E5%87%BA%E7%89%A9.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/08/COD%E6%91%98%E5%87%BA%E7%89%A9-thumb-400x300-279.jpg" alt="COD摘出物.JPG" width="400" height="300" /></a>
写真は摘出した卵管。穿刺して一部貯留液を抜去している。<br />閉腹時にキサントーマ(黄色腫)化した皮膚を切除して形成した。
この症例は術後直後から元気に飛び回っていた。呼吸状態も劇的に回復した。
鳥(セキセイインコやオカメインコなど)の腹部がはっている場合は手術適応症例も多く、時間が経過すれば手術の成功率は低下する傾向があるので早めに動物病院で相談しましょう。
キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555
【日記】 カメの卵詰まりの手術(東京の田園調布動物病院の田向健一先生考案のPE法)【大阪府堺市の動物病院】 Wed, 31 Jul 2013 20:43:24 +0900 509753 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/509753 カメの卵詰まりの手術(東京の田園調布動物病院の田向健一先生考案のPE法)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />カメは卵をお腹で詰まらせて状態が悪くなることがあります。<br /><br />その原因としては<br /><br />・ストレス(産卵前に飼育環境を変えてしまった、輸送など)<br /><br />・産卵場所がない<br /><br />・カルシウム不足<br /><br />・卵管の感染症<br /><br />・卵殻の形成異常(異常卵)<br /><br />などがあります。<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/PE%E6%B3%95.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/PE%E6%B3%95-thumb-400x300-269.jpg" alt="PE法.JPG" width="400" height="300" /></a><br />この写真は卵詰まりの手術で開腹したあと、手術がほぼ完了したあとの写真です。<br /><br />PE法の特徴として、切断した甲羅を完全には分離していないことに注意してください。<br /><br />胸筋が蝶番の役割を果たしています。<br /><br />今までの手術方法であれば甲羅を切断した後、甲羅に付着している筋肉を剥離してから甲羅を完全に分離したあとに腹腔内の手術に入りましたが、PE法では切断した甲羅に筋肉をあえて残しておきます。<br /><br />このことによって今までの手術方法よりも術後の甲羅の切断面の回復が早くなります。<br /><br />今までの方法なら術後半年~一年甲羅の回復まで時間がかかっていたのが、この方法なら術後2~4ヶ月で回復します。<br /><br /><br /><br />切断した甲羅にあえて筋肉を残しておくというのは、骨折の治療の理論から言っても理にかなっており、これからのカメの開腹手術の主な方法となっていくと思われます。<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%8D%B5%E5%A1%9E%E5%86%85%E5%AE%B9.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%8D%B5%E5%A1%9E%E5%86%85%E5%AE%B9-thumb-400x300-271.jpg" alt="卵塞内容.JPG" width="400" height="300" /></a> <br />写真は摘出した卵管、卵、異常卵、卵巣。<br /><br />かなりの数の異常卵がみられ、卵塞の原因となっていたことが推測されます。<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/PE%E6%B3%95%E8%A1%93%E5%BE%8C%EF%BC%91%E6%99%82%E9%96%93%E5%BE%8C.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/PE%E6%B3%95%E8%A1%93%E5%BE%8C%EF%BC%91%E6%99%82%E9%96%93%E5%BE%8C-thumb-400x300-273.jpg" alt="PE法術後1時間後.JPG" width="400" height="300" /></a> <br />写真は術後2時間後のカメの様子。術前よりも元気になって動き回っている。<br /><br />経食道カテーテルによって入院管理をしていきました。<br /><br /><br /><br /><br /><br />カメは雌のみの単独飼育でも無精卵を生むことに注意が必要です。<br /><br />また、ペニスがあるからといって(雄だからといって)卵を産まないわけではなく(卵巣をもたないわけではなく)、カメは雄でも卵巣をもつことがあり、注意が必要です。<br /><br /><br /><br />卵詰まりを治療せずに放置していると状態が悪化していき、腎不全を引き起こしたりして死亡します。<br /><br />卵詰まりを疑えば、早めに動物病院で相談しましょう。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 カエル(ベルツノガエル、ソバージュネコメガエルなど)の代謝性骨疾患(MBD、歩き方がおかしい)【大阪府堺市の動物病院】 Tue, 30 Jul 2013 11:06:42 +0900 508822 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/508822 カエル(ベルツノガエル、ソバージュネコメガエルなど)の代謝性骨疾患(MBD、歩き方がおかしい)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br />代謝性骨疾患はイグアナやカメなどの爬虫類に好発する疾患として有名ですが、両生類も罹患します。<br /><br />初期の症状としては<br />ぎこちない歩様、脱力などの症状を示し、<br />進行すれば<br />虚脱したり後躯不全麻痺や全身麻痺を引き起こすこともある。<br />重症例では血清カルシウム値の異常による痙攣発作をおこします。 <br /><br />MBDは幼若な個体に不適切な食餌、特にカルシウム/リン比の偏った食餌もしくは低カルシウムの食餌などを与え続けていると発症しやすい。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E6%80%A7%E9%AA%A8%E7%96%BE%E6%82%A3.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E6%80%A7%E9%AA%A8%E7%96%BE%E6%82%A3-thumb-400x300-267.jpg" alt="代謝性骨疾患.JPG" width="400" height="300" /></a><br />この症例は歩き方がおかしく、食欲がないとのことで来院。<br />左後肢が変形していることがわかる。<br />検査の結果、右前肢・左後肢・右後肢の変形、脊椎骨の骨密度の低下、骨盤の変形が見られた。(MBDとは関係ありませんが、この症例では偶然誤嚥性肺炎が検査で発見されました)<br />また、血液検査の結果、カルシウムが非常に高く、痙攣発作をおこしてもおかしくないことがわかりました。 <br /><br />MBDは治療開始が遅くなれば治療反応が鈍くなることがあります。<br />また、通常MBDによって変形した骨は元に戻りません(軽度の変形なら治療によって回復することもある)。<br /><br />カエルの歩き方がおかしければ早めに動物病院に連れて行くようにした方がいいでしょう。<br /><br />キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 【日記】 カメの口内炎【大阪府堺市の動物病院】 Wed, 24 Jul 2013 12:39:39 +0900 506370 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/506370 カメの口内炎【大阪府堺市の動物病院】<br /><br />カメは口内炎で食欲が落ちることがあります。<br />カメの口内炎の理由としては<br />細菌感染:免疫力低下・外傷から二次的に感染<br />ウイルス感染:ヘルペスウイルス(亡くなることも多い)<br />機械的・化学的刺激:餌などによって口腔内が傷ついた場合など<br />などがあります。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E-thumb-400x300-257.jpg" alt="嘴過長・口内炎.JPG" width="400" height="300" /></a> <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%20%282%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%20%282%29-thumb-400x300-259.jpg" alt="嘴過長・口内炎 (2).JPG" width="400" height="300" /></a> <br />この写真の症例では嘴の過長があり、口角が炎症物質で汚れています。&nbsp;&nbsp;<br /> <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%20%283%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%20%283%29-thumb-400x300-261.jpg" alt="嘴過長・口内炎 (3).JPG" width="400" height="300" /></a> <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%20%284%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%20%284%29-thumb-400x300-263.jpg" alt="嘴過長・口内炎 (4).JPG" width="400" height="300" /></a><br />&nbsp;口の中をみてみると化膿しており、炎症のため赤くなっている。 &nbsp; <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%E5%87%A6%E7%BD%AE%E5%BE%8C.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%98%B4%E9%81%8E%E9%95%B7%E3%83%BB%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E%E5%87%A6%E7%BD%AE%E5%BE%8C-thumb-400x300-265.jpg" alt="嘴過長・口内炎処置後.JPG" width="400" height="300" /></a> <br />写真は処置後の写真。ちょっと疲れた顔をしてます。<br /><br />カメが食事を食べにくそうにしていたら早めに動物病院で相談してください。<br />治療開始が遅くなると治療に非常に長期間かかることがあります。<br /><br />キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 【日記】 動物(ウサギ、犬など)の熱中症(下痢、ふらつく、ぐったりなど)【大阪府堺市の動物病院】 Sun, 21 Jul 2013 10:49:37 +0900 504724 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/504724 動物(ウサギ、犬など)の熱中症(下痢、ふらつく、ぐったりなど)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br />今年も猛暑がやってきそうですが、熱中症について、人の分類に沿って整理しましょう。<br /><br />人の場合、熱中症は症状の程度によって3段階に分類されています。<br />Ⅰ度(軽症):足のふくらはぎが痙攣する(こむら返り)、立ちくらみ<br />Ⅱ度(中等症):強い疲労感、めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、体温の軽度上昇<br />Ⅲ度(重症):38度以上の高熱、突然意識を失う(意識喪失)、意味のわからないことを話し始める(せんもう状態)、急なふらつき(小脳症状)、けいれん<br />Ⅲ度の熱中症では脳機能障害だけでなく内臓系(肝臓・腎臓など)の臓器障害や血液凝固系の障害が起きていることが多く、死亡率も高いとされています。<br /><br />このため、Ⅲ度に進行する前に(Ⅰ度やⅡ度の間に)早期発見・早期治療が重要になります。<br /><br />この分類を動物に当てはめてみると、わかりやすい症状としては<br />Ⅰ度:いつもは動き回るがじっとしている。お座りしたり動いている時にふらつくことがある。<br />Ⅱ度:横になっている時間が長い。下痢、吐き気。<br />Ⅲ度:40度以上の高熱、突然意識を失う(意識喪失)、意味なくほえる(せんもう状態)、急なふらつき(小脳症状)、けいれん<br />Ⅲ度の熱中症では脳機能障害だけでなく内臓系(肝臓・腎臓など)の臓器障害や血液凝固系の障害が起きていることが多く、死亡率も高いのは動物でも同様。<br />ここで注意が必要なのはⅠ度、Ⅱ度では熱を測るだけでは熱中症かどうかわからないということです。<br />クーラーの付いていない部屋でウサギや犬が暑くてぐったりしている、下痢をしているというのであれば、それはⅡ度の熱中症をおこしている可能性が高いということです。<br /><br />夏にペットが暑いからぐったりしているのだろうと当たり前に考えずに、Ⅲ度に進行して手遅れになる前に動物病院で相談しましょう。<br /><br />キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 【日記】 カメの冬眠失敗【大阪府堺市の動物病院】 Sat, 20 Jul 2013 21:07:28 +0900 504594 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/504594 カメの冬眠失敗【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />カメは冬眠する種類も多いですが、飼育環境によっては冬眠をあえてさせない方がいい結果になることがあります。<br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%86%AC%E7%9C%A0%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%82%AB%E3%83%A1.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%86%AC%E7%9C%A0%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%82%AB%E3%83%A1-thumb-400x300-255.jpg" alt="冬眠失敗カメ.JPG" width="400" height="300" /></a><br />この写真のカメは孵化後1年は経過している割には小さい。<br /><br /><br /><br />この症例は去年孵化した幼いカメを飼育していたが、冬眠させた(つもりだった)。<br /><br />最近目があまり見えておらず、左前肢の動きが悪い。<br /><br />さらにたまに吐いて呼吸もしんどそうにしているとのこと。<br /><br /><br /><br />検査してみると大きな膀胱結石を持っていることが分かりました。<br /><br />・ビタミンB1欠乏&rarr;左前肢跛行<br /><br />・ビタミンA欠乏&rarr;視野狭窄<br /><br />・膀胱結石&rarr;瀕呼吸、嘔吐<br /><br />という関連が疑われる。<br /><br />栄養素欠乏に関しては冬眠失敗で飢餓状態が続いた結果と思われます。<br /><br />膀胱結石に関しては冬眠失敗の間、長期の水分不足が大きな原因だと思われます。<br /><br /><br /><br />このように冬眠は失敗するとリスクが非常に高く、一気に衰弱します。<br /><br />特に子ガメを冬眠させる時は注意が必要です。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555 【日記】 ウサギの臼歯(奥歯)の不正咬合(ふせいこうごう)(よだれ、食欲不振、下痢、便がでない、など)【大阪府堺市の動物病院】 Fri, 19 Jul 2013 01:56:38 +0900 503683 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/503683 ウサギの臼歯(奥歯)の不正咬合(ふせいこうごう)(よだれ、食欲不振、下痢、便がでない、など)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br />ウサギの歯は人と違って一生伸び続けます。<br />通常であれば食事の時に上下の歯が噛み合わさることによってウサギの歯が伸びすぎることはありません。<br />しかし、上下の歯のかみ合わせが悪くなると(このことを不正咬合といいます)異常な方向に歯が伸びすぎてしまい、さまざまな症状がでてきます。&nbsp;&nbsp; <br /><br />ウサギの不正咬合はさまざまな原因でおこります。<br />原因として遺伝性・先天性(生まれつき)の原因と不適切な食事を食べ続けることによる後天性(生まれた後の問題)の原因に大きく分かれます。<br />先天性の問題の一つとして下顎過長症(下顎前突症)があります。<br />これは下顎が長いというよりも上顎が短い状態で、上下の切歯(前歯)がかみ合わなくなります。<br />ロップイヤー種やドワーフ種の短頭種におこりやすいです。<br />後天性の問題としては不適切な食事を食べ続けることによって歯が伸びることを抑えることができず、伸び続けてしまうことがあります。<br />葉野菜やペレット、あるいはトリーツなどをよく食べるウサギに不正咬合はおきやすいです。<br />他には事故や加齢で歯並びが変化してしまい、上下の歯のかみ合わせが悪くなることでも不正咬合は起こります。<br />また、ケージの網をガジガジとかじる癖のあるウサギは歯並びが悪くなります。<br />ニッパーで伸びすぎた歯を折ることによってもかみ合わせは悪くなります。&nbsp;&nbsp; <br /><br />不正咬合はさまざまな症状を引き起こします。歯並びが悪くなることによって臼歯(奥歯)がとがってきます。<br />このとがった歯が口の中を傷つけます。 <br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%87%BC%E6%AD%AF%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88%20%283%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E8%87%BC%E6%AD%AF%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88%20%283%29-thumb-400x300-241.jpg" alt="臼歯不正咬合 (3).JPG" width="400" height="300" /></a><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%87%BC%E6%AD%AF%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E8%87%BC%E6%AD%AF%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88-thumb-400x300-243.jpg" alt="臼歯不正咬合.JPG" width="400" height="300" /></a><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%8F%B3%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%8F%B3%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88-thumb-400x300-253.jpg" alt="右下顎不正咬合.JPG" width="400" height="300" /></a><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88-thumb-400x300-247.jpg" alt="不正咬合.JPG" width="400" height="300" /></a><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88%EF%BC%91.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%92%AC%E5%90%88%EF%BC%91-thumb-400x300-249.jpg" alt="不正咬合1.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は尖った臼歯が舌に向かって伸びている様子 <br /><br />ウサギは痛みで食欲が落ち、よだれが口からあふれるようになります。このよだれによって皮膚炎をおこします。<br /><br />目からは涙や膿がでたり、頭部に膿の塊ができてさらに痛みを覚えるようになります。<br />一度膿の塊ができると膿を出すために定期的に動物病院に通わなくてはならなくなることも多いです。<br />また、歯の痛みやストレスによって攻撃性が出たり逆に無気力になることもあります。 <br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E5%8F%B3%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BC%88%E5%8F%B3%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%B2%98%E8%86%9C%E8%85%AB%E8%84%B9%EF%BC%89%EF%BC%91.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E5%8F%B3%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E8%86%BF%E7%98%8D%EF%BC%88%E5%8F%B3%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%B2%98%E8%86%9C%E8%85%AB%E8%84%B9%EF%BC%89%EF%BC%91-thumb-400x300-251.jpg" alt="右下顎膿瘍(右口内粘膜腫脹)1.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は臼歯の不正咬合を無治療で放置した結果、下顎に膿瘍を形成している様子。<br />よだれで顎が濡れている。<br />一度膿瘍を形成すると一生継続治療が必要になることが多い。<br /><br /><br />ウサギの不正咬合が疑わしいと思ったなら早めに動物病院で診てもらってください。<br />特に臼歯(奥歯)の不正咬合は家ではわからないことも多いので、症状が軽いうちに動物病院で診てもらいましょう。 &nbsp; <br /><br /><br />キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 【日記】 小鳥(セキセイインコ・オカメインコなど)の卵管蓄卵材症(お腹が大きい、下痢、吐いている、など)【大阪府堺市の動物病院】 Fri, 12 Jul 2013 00:13:55 +0900 500343 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/500343 小鳥(セキセイインコ・オカメインコなど)の卵管蓄卵材症(お腹が大きい、下痢、吐いている、など)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br />鳥において、卵の材料(白身や黄身など)のことを卵材というが、この卵材が卵管に蓄積してしまうことがあります。<br />この状態を卵管蓄卵材症といいますが、確実に診断することは難しい。<br /><br />症状は無症状から嘔吐・傾眠までさまざまな程度があり、症状から診断をすることは難しいです。<br />最終的には開腹手術をして確定することになりますが、問診・検査によってある程度推定することは可能です。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/03/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1-thumb-400x300-147.jpg" alt="腹壁ヘルニア.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は腹壁ヘルニア・キサントーマ(黄色腫)と卵管蓄卵材症を併発した症例の腹部。<br />腹壁ヘルニアによって膨隆した腹部の皮膚がキサントーマ化(黄色化)している。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1%E8%A1%93%E5%BE%8C.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/03/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1%E8%A1%93%E5%BE%8C-thumb-400x300-149.jpg" alt="腹壁ヘルニア術後.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は卵管摘出術と腹壁ヘルニア整復術後の腹部。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1%E6%91%98%E5%87%BA%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%83%BB%E8%93%84%E5%8D%B5%E6%9D%90%E7%97%87%E5%8D%B5%E7%AE%A1.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/03/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1%E6%91%98%E5%87%BA%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%83%BB%E8%93%84%E5%8D%B5%E6%9D%90%E7%97%87%E5%8D%B5%E7%AE%A1-thumb-400x300-151.jpg" alt="腹壁ヘルニア摘出皮膚・蓄卵材症卵管.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は摘出したキサントーマ化した脆弱な皮膚と卵材を蓄積した卵管。 <a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1%E8%A1%93%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E8%85%B9%E5%A3%81%EF%BE%8D%EF%BE%99%EF%BE%86%EF%BD%B1%E8%A1%93%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90-thumb-400x300-239.jpg" alt="腹壁ヘルニア術後の様子.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は術後1日後の様子。<br />食欲が回復してきて排便が確認された。<br /><br />小鳥(セキセイインコ、オカメインコなど)が卵管蓄卵材症を発症しても腹部の膨隆以外の症状がみられず、数ヶ月~数年無治療で放置されていることも多い。<br />しかし、無症状とはいえ体内では少しづつ病態が進行しており、症状がでたときに慌てて治療しても治療が難しいこともあり、場合によっては突然死することもあります。<br />定期的に健康診断を受けて早期発見に努めることをおすすめします(特に発情が盛んな♀)。<br /><br />キキ動物病院<br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br />072-276-3555 【日記】 エーラス・ダンロス症候群(EDS)疑いの犬(ミニチュア・ダックス)【大阪府堺市の動物病院】 Sat, 06 Jul 2013 19:13:16 +0900 497758 https://kikiah.on.omisenomikata.jp/diary/497758 エーラス・ダンロス症候群(EDS)疑いの犬(ミニチュア・ダックス)【大阪府堺市の動物病院】<br /><br /><br /><br />今回はちょっと珍しい症例をご紹介しましょう。<br /><br />この症例(ミニチュアダックス、3歳、♀)はとくに思い当たる原因はなく、首輪のあたりの皮膚が裂けてしまったと主訴で来院。<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%9F.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%9F-thumb-400x300-233.jpg" alt="エーラスダンロス症候群?.JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は裂けてしまった部位<br /><br /><br /><br />病理学検査などは特に実施していませんが、皮膚がもろく、伸びやすい特徴からエーラス・ダンロス症候群(EDS)の疑いが強いと判断しました。<br /><br /><br /><br /><br /><a href="http://www.kiki-petclinic.com/page/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%9F%20%282%29.JPG"><img src="http://www.kiki-petclinic.com/page/assets_c/2013/07/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%9F%20%282%29-thumb-400x300-235.jpg" alt="エーラスダンロス症候群? (2).JPG" width="400" height="300" /></a><br />写真は引っ張ると容易に皮膚が伸びる様子<br /><br /><br /><br />EDSはコラーゲンの形成異常からいろんな病態を引き起こす難病です。<br /><br />ヒトの医学では診断は経験豊富な医師でないと難しいとあります。<br /><br />ヒトの医学においてEDSは6つの型に分類していますが、動物では古典型を疑うことが多いです。<br /><br />EDS疑いの動物はまれに遭遇しますが、最近はウサギで症例数が増加している印象があります。<br /><br /><br /><br />この症例では慎重に裂けた部位の皮膚を縫合したのですが、それでも再び同部位で裂けたので、再縫合しました。そのあとは再発はないようです。<br /><br /><br /><br />キキ動物病院<br /><br />大阪府堺市中区深井北町117-3<br /><br />072-276-3555